ブログ
-
2023.01.05
心を洗う手段
心を洗う手段は、お持ちでしょうか?それは人との対話かもしれないし、映画や書籍かもしれないし、自然の中かもしれないし、何か好きなことの中に在るかもしれません。それは悦びで感じたり、静けさ…
-
2022.12.17
罪悪感の真実
外側の世界、他の誰かに影響を受けないということは、誰かに対して怒らないことであり、誰かに対して罪悪感を抱かない、ということです。実はその二つは同じことで、ソレの対象を表面上誰かにするか自…
-
2022.12.14
日常に取り入れていただきたいもの
日常に、感動を。感動は魂の洗濯です。涙もそう。『何が』というとそれは人によって違うので、ご自身で見つけてください。そしてそれを日常に組み込んでください。世界が、日々が、人生が、変…
-
2022.12.10
声の選択
自分の声と自我の声。これは明確な違いがあります。自分、という表現をすると自分=自我とも言えます。本当の自分、魂の声、といった方がより近いものです。自我の声には従わないで下さい。魂の声…
-
2022.11.29
相関関係
イライラしている人は、身体に力みがあり、その呼吸は浅くなっています。穏やかな人は、身体が緩み、その呼吸は深くなっています。逆算的に、深い呼吸をすると、精神は落ち着き、穏やかになり、…
-
2022.11.09
眩しすぎるもの
人の本質の美しさは、自我にとっては眩しすぎます。不安や、怒りのもととなることもあります。そばにいられなくなります。合わないので、離れることになります。それでいいのです。ちゃんと、合…
-
2022.11.02
選択の基準
よく私は、心地のいい方を選択しましょう、というような提案をしています。どれかが心地よくて、どれかがもやもやする選択。それを自分に問いてみて選択するのです。いろんな表現の一つが、『どう…
-
2022.10.21
自我の消失は
自我は、しゃべり続けます。自分(自我)を保ち続けるためには、それが必要だからです。何かしら意味をつけて、自分を正当化したり、自分を批判したり。何かをうらやんだり、何かを批判したり。…