ブログ
-
2023.09.18
見えにくいものは静かに観る
蝶の美しさは、観察しないと分りません。忙しく動き回っていたら、観えないのです。静かにしていなければ、それはどこかにいなくなってしまいます。穏やかな心で、静かに、意識を向けて、観る。…
-
2023.09.16
持たなくてよかったもの
力を持たなければ、使うことなどなかったのに、持ってしまったら、使いたくなってしまうのも分らなくはない。けれども使ってしまったら、うまくいくものもいかなくなる。ならいっそ、最初から力など…
-
2023.09.12
スタートのコツ
分らないときは、集中することです。集中して、観察するのです。微かなものでいいので、観えるまで。そして微かにでも観えたら、それを実践します。その段階では、とにかく、することです。…
-
2023.08.31
多方面からの情報
0の状態のとき、ある情報を受け取ると、自分の中にそれが残ります。でも、自分の中に疑いがある・確信がない時は、それだけでは動きません。それが全く違うところから同じ情報が入ったとき、自分の…
-
2023.08.25
考えから抜け出せないときには
どうしても『自分』の考えから抜け出せないとき、抜け出せないのに、その考えは違うと分っているとき、試す方法があります。物事は表裏一体。考えを手放すには、手放すことをやめること。むしろ逆。…
-
2023.08.20
ただひたすら
必要ななことはとてもシンプルなことなので、その繰り返しに飽きてしまうことがあるかもしれません。深く味わえば、そのシンプルさの奥にあるものに、飽きることなく耽溺できることでしょう。一つの、…
-
2023.08.16
結果に対する意識の在り方
結果は、すぐに出るとは思わない方がいいです。すぐ出ることもありますが、すぐ出ないこともあります。そんな結果というものに執着すると、出たり出なかったりの両方あり得るものに、自分というものが…
-
2023.08.05
うまくいく方法の一つ 2
前回の記事でうまくいく方法を意識・イメージする、という内容を書きましたが、そうして観えてくるものはどんなものでしょうか。人によって違いはあるかと思います。それで大丈夫です。一つの観点では、…